ゴールデンウィークの5月3〜4日に福井県若狭路を巡ってきました。
5月3日 京都南ICで名神に入り、京都東ICから湖西道路の道の駅「藤樹の里」
で昼食を摂り、敦賀市の気比の松原を見物後、R27で三方町の立ち寄り湯に浸り
常神半島の神子漁港の漁師民宿で夕餉で新鮮魚介類に舌鼓。
翌朝6時からの定位置網船の水揚げを見学、観光客も格安で購入していた。
朝食後8時半に宿を出発し、三方五湖のレインボーライン山頂公園にはリフトで
到着、山頂からは素晴らしい展望であった。しかし五色の湖と言われているような
微妙な変化は肉眼では確認できず。次に北陸道の総鎮守 気比神宮に
寄り日本三大木造大鳥居を見物し、北陸一の海鮮市場日本海さかな街で昼食。
奥琵琶湖のメタセコイヤ並木通りを写真に収め、帰路につきました。今回はGWの
渋滞を心配しましたが、初日の名神、湖西道路等若干の渋滞はありましたが、当初
の計画通り巡ることが出来ました。2日とも天候に恵まれた楽しい旅でした。
三保の松原(静岡県)虹の松原(佐賀県)と並ぶ日本三大松原の一つ
長さ約1.5キロ


白砂青松のコントランスが印象的

常神半島道路の展望台より

神子漁港の森林に生息しているサル
常神半島神子漁港
定置網船での水揚げ
 |
良型のヒラメ
ヒラメとタイの船盛り
三方五湖のレインボーライン山頂へのケーブルとリフト
 |
若狭湾国定公園の代表的な景観(別名五色の湖と言われているが
肉眼では区別がつかない。
日本海の碧い海
日向湖
久々子湖
水月湖
三方湖
氣比神宮 大鳥居は春日大社、厳島神社と並ぶ三大木造大鳥居
メタセコイヤ並木通り
全長2.4キロ
日本の街路樹百景に選定されている
最後までご覧いただき有難うございました。